愛知県常滑市にある中部国際空港、通称セントレアで2018年初開催になったクリスマスマーケット!
気になるけど混雑してるのかな?って気になりませんか?
私がセントレアのクリスマスマーケットに行ってきた時や、例年のセントレアの混雑具合からの予想をまとめています。
また交通手段は車と電車どっちがいいか?についても書いていますので、参考になれば幸いです。
セントレアクリスマスマーケットの混雑は?
セントレアでは2018年初開催のクリスマスイベントなので、実際混雑具合はどうなの?!って感じですよね。
まず初めてセントレアクリスマスマーケットへ行ったのは2018年11月21日水曜日。
クリスマスマーケットの開催がはじまって翌日でした。
平日の日中ということもあって、お客さんの数はまばらでした。
写真は他のお客さんにモザイクかけるかわりにイラストをはってみたんですけど、調和してなさすぎですねスミマセン;
私のようにクリスマスマーケット目的で訪れている人もいれば、旅行へ行く・またはかえってきた所かなという感じの人も。
大きなトランクを運びながらクリスマスマーケットを見て回ってました、フライトまでの時間潰しにもちょうど良さそうなんですよね~。
クリスマスマーケットって見てるだけでもワクワクして楽しいし。
あとはセントレアでは例年イルミネーションを開催しているので、夕方からはイルミネーション目的のお客さんも訪れます。
そうなるとスカイデッキへの通り道にクリスマスマーケットの催事場があるので、ついでによっていこうか☆ってパターンは出てきますよね。
なので平日の場合、夕方以降は昼間より混雑するかも?という感じです。
私が見てみた限りでは「人が多すぎて全然見れない~~;」なんて状況はなく…。
まあ当然というか土日祝になると、昼間でもお客さんは増えます。
これはクリスマスマーケット以外のイベントの時も似たような感じですね~。
物産展とかやってる時も、土日だとブース内を若干移動しづらいなってことはありました。
ギュウギュウづめとまでは行かないので、見て回る分には問題ないかなと思います。
ただしクリスマスマーケットではベルギービールとか、ワッフルやポテト&フリッツなどの屋台があるのですが。
ここで何か買ってまわりにある席で座って食べようか~と思っても、テーブルが空いてないってことはよくあります。
タイミングが悪いとなかなか席が空かないんですよね~。
そういう時にはスカイデッキでも飲食は出来るのでそちらへ行けばベンチがあいているかもです。
スカイデッキ?という場合には >>関連記事「セントレア スカイデッキから飛行機見学は女の子も楽しめる」をご覧ください。
…冬なので風がすごいし寒いから、日中じゃないとオススメはできませんが;
あとクリスマス当日やクリスマスの数日前は、おそらく混雑しそうな予想です。
先にも書いた通り、旅行に出る人が多くなる時期ですよね。
フライトまで時間あるし~っと寄っていく人もその分増えそうだなあと。
単純にクリスマスはセントレアのイルミネーションやクリスマスマーケットで過ごそうかって人もいるだろうから、やっぱり普段よりは混雑するだろうなと思います。
セントレアのイルミネーションについては >>関連記事「セントレアのイルミネーションの口コミ!駐車場や子供とご飯にオススメは?」をご覧ください。
実際にその日がくるまでは予想でしかないですけどね~;
まあ12月25日までセントレアクリスマスマーケットは開催しているので、行ける日にぜひ行ってみてくださいね。
セントレアクリスマスマーケットへの交通手段でオススメは?
セントレアへの交通手段は、名鉄電車か各地から出ている空港バス、マイカーで通称「橋」と言われる高速道路(知多半島道路)を渡ることになります。
空港バスは利用したことがないのですが、あなたがお住まいの場所から近くの駅があればつかってみるのも良さそうですよね。
セントレアのHPから空港バスにのれる駅や時刻表が確認できます。
まず名鉄電車についてですが、セントレアは終点駅になっているので、特急とかどの電車も停まるし、乗り過ごすとかの心配はないです。
セントレア駅の改札からクリスマスマーケットの催事場や、スカイデッキがあるターミナルへは分かりやすく、そのまま徒歩でいけます。
ただ帰りは降りたい駅によっては準急しか停まらないので、日中や夕方あたりは一時間に二本しか電車がありません。(早朝などは駅によって停まります)
改札からすぐのところに休憩スペースが設けられているので、席が空いていれば寒さをしのぐのに便利ですよ。
それからセントレアからお隣のりんくう常滑にあるイオンへの無料バスがあります。
時刻表は常滑イオンのHPで確認が出来ます。
帰りにイオンもよっていきたいな~って時には、行きは電車で、帰りはシャトルバスでってやると便利ですね。
バスはイオン常滑の大きな招き猫がある「のれん街」の前あたりにとまります。
ちなみに逆方向…イオンからセントレアへは、無料バスは行列になっていることが多いです。
最悪バスに乗り切れず次のバスまで寒空の中並ぶ…ってことにも(;´∀`)
帰りにバスに乗る場合も、既に沢山の人が並んでいるなら電車の方が、個人的にはオススメです。
続いて車ですが、車でセントレアへ行く場合、高速道路の料金とセントレアでの駐車料金がかかります。
セントレアへは大きな橋でつながっていて、ここを通らないとわたる事が出来ないんですよね。
以前は軽自動車で片道350円(税込み)と高かったんですが、数年前に値下げされたので利用しやすくなりました。
今はりんくうからセントレアまでの1区間で150円(税込み)です(軽自動車)。
ちなみに知多半島道路は「常滑IC」からセントレア方面へは乗れない仕様になっています。
それ以前の半田とか大府とかからのっているなら大丈夫ですが、「常滑IC」からは半田方面へしか乗れませんので注意が必要です。
セントレアへ行くには「りんくうIC」から乗ることになります。(または半田など)
クリスマスマーケットが開催されている時期なら、よほどセントレアの駐車場が満車でとめられないってことはないかと思います。
クリスマス当日や土日祝はそれなりに混雑してきますが、これまで何度か行ってみて空いてなくてこまったのはお正月ぐらいですね。
混みまくってて困ったのはGWやお盆かな。
混雑ピークのときには臨時駐車場が開放されるので、まあなんとかなるんですけども。
ただ行く日や時間などのタイミングによっては、クリスマスマーケットが開催されているターミナルビルへかなり離れた駐車場しか空いてないってことはあります。
動く歩道が設置されてはいるものの、子どもと一緒に歩くとかだと結構大変なんですよね。
あとは駐車料金が気になりますよね、基本一時間300円で一日最大1500円になってます。(税込み)
人数多めでいくならそれほど気にはならない金額かな~とは思います、一人二人でいくとちょっと…かもですね(;´∀`)
そのかわり電車やバスのように時間が決まっていないので、「そろそろ帰ろうか」って思ったタイミングで帰れる利点があります。
どうせ行くならクリスマスマーケットだけでなく、イルミネーションも食事もお土産もみていきたい!って感じなら、電車の方が駐車料金を気にせずすむかなあって感じでしょうか。
総合的にどっちの方がコスパがいいか?は
・一緒にいく人数
・滞在する時間
・駐車料金+高速代
・セントレアまでの電車賃
によってベストはかわってきます。
個人的にはマイカーがやっぱり一番気楽ではあります、大人のみで行くならコスパ重視で電車や、イオン常滑によるついでにシャトルバスを利用したりもしますが。
子連れでいくとなると車の中なら「静かにしようね」とかの心配がないので(-_-;)
電車内で騒ぐような子たちではないので心配はないものの、やっぱり車の方がどうしても気楽さでは圧勝なんですよねw
もう今はうちは必要ないですがベビーカーも運びやすいですし、あなたの状況に合わせて選んでみてくださいね。
まとめ
セントレアのクリスマスマーケットへ実際に足を運んだ時の感想口コミもまとめています。
>>関連記事

こちらも合わせて参考になれば幸いです。
行ってみた感想や屋台の食べ物、買ったお土産の感想などを書いています。
コメント