サンタさんを信じている子供の夢をこわさないよう、クリスマスプレゼントの渡し方や隠しかたに頭をなやませますよね
どこにクリスマスプレゼントを置いておくと、こどもが一番喜んでくれるかなあ~とか
クリスマスプレゼントの大きさによって隠し場所に困るわ~とか
この記事ではクリスマスプレゼントはどこに置くと子供が喜ぶのか、みつからないように隠しておくには?ちょっと変わった演出でクリスマスプレゼントを渡すには?についてをまとめていますので参考になれば幸いです
クリスマスプレゼントって子供にはどこに置くのが喜ばれる?
毎日クリスマスプレゼントを楽しみに待っているこどものために、喜んでもらえる置き場所を知りたいですよね
私もこれまでいくつかの置き場所を試してきましたので、それぞれ紹介していきますね
枕元
クリスマスプレゼントを置いておく場所っていうと、枕元がメジャーな置き場所ではないでしょうか
アニメとかでもクリスマスプレゼントは枕元に置く演出が多いような気がします
枕元にクリスマスプレゼントを置くメリットとしては、子供が目を覚ましたらすぐにプレゼントを見つけられること!
起きて目の前に待ち望んでいたクリスマスプレゼントがあったら、歓喜の声をあげてよろこびますよ
しかし枕元にプレゼントって、デメリットが多いんですよね
夜中になってクリスマスプレゼントをおきに布団へ近づいたら、子供が起きてしまって「サンタさんってお父さんお母さんだったの?!」なんてことに/(^o^)\
まあいずれは知る時がくるものとはいえ、プレゼントを置くサンタタイムにバレるなんて悲しすぎですよね;
それからサンタバレの他に、子供って寝相が悪いのでプレゼントに手や足がぶつかったりして、ベッドからプレゼントを落としてしまうなんてことも
あとプレゼントの大きさによっては枕元はムリだなあって年もありますよね
私も最初のうちは枕元にクリスマスプレゼントを置いて、朝子供の反応を半分ねながら楽しんでいたんですけど
下の子が生まれて本格的に枕のそばなんてスペースとれないなってなったので、場所をかえることにしました
ツリーの足元
実は本来クリスマスプレゼントを置く場所ってクリスマスツリーの足元なんだそうです
私はとりあえず子供が分かりやすい場所にってだけで、クリスマスツリーを置いてる場所に、クリスマスプレゼントを置くようになっただけですけどもw
135cmサイズのそれほど大きいわけでもないクリスマスツリーですが、小さめのクリスマスプレゼントも、大きめのクリスマスプレゼントも困ることなく置けて便利ですよ
クリスマスプレゼントを置けるように床には他に何も置かなきゃいいだけですから
子供が二人になってからはどっちの袋が自分あてのプレゼントか分かりやすくするために、サンタさんへの手紙をあらかじめ書いておいて、プレゼントの上にのせてます
大きく子供の名前を書くのでそれをみて「こっちが自分のだ!」とすぐわかるようにしてます
中を見ればどっちかは分かるんですが、まあサンタさんへの手紙を書くのもたのしそうなのでちょうどいいかな~と
長女は朝5時ぐらいに目覚まし時計をセットして起きて、妹に「サンタさんきてるかクリスマスツリー見に行こう!」って起こしにきますw
二人でワクワクしながらクリスマスツリーのもとへと向かうので、寝床から離れた場所にクリスマスプレゼントをおくのも、子供たちのやりとりを聞いていて楽しいですよ
ドアの前
枕元とクリスマスツリーの側の他には、部屋のドアの前もこどもはプレゼントに気づいた瞬間大喜びですよ
ただドアがプレゼントにぶつからないように、ドアが開く方向には注意ですね
あと意外と夜中に起きてトイレとかにいくこともあるので、その際プレゼントにきづいてそのまま遊びだす…可能性もあります;
気づかずに蹴っ飛ばすことも
枕元とおなじくちょっとデメリットはあるんですよね
子供へクリスマスプレゼントの渡し方でかわった方法は?
枕元、クリスマスツリーの足元、部屋のドアの前…クリスマスプレゼントをただ置いておくだけではなく、なにかひねりが欲しいな~~なんてときには
ちょっと変わった方法で子供にクリスマスプレゼントを渡してみてはいかがでしょうか
子供にもすぐわかるような内容でなぞなぞを書いた手紙を、いつもクリスマスプレゼントを置くばしょにおいておきます
なぞなぞが解けたらクリスマスプレゼントの隠し場所がわかる…という感じですね
なぞなぞじゃなくても暗号とか地図とか、少しゲーム感覚というか宝探しみたいな形でプレゼントを渡す方法もありますよ
まだ年齢が低い子だとわからなくて、クリスマスプレゼントが見つけられず泣いてしまうかもしれないので、ある程度大きくなってきた頃からがおすすめです
クリスマスプレゼントが子供にみつからない隠し場所は?
クリスマスプレゼントを渡すまでの間、子供にみつからないように隠し場所が必要ですよね
幼児ぐらいまでのうちは家の中でクリスマスプレゼントを隠してるんじゃないかと探し回る事はないですけど、小学生~中学生あたりから探したりするんですよね~;
中学生の息子を持つ同僚がクリスマスプレゼントを隠すのにかなり苦労してました(;´∀`)
これといって見つかってしまう心配がないうちは、子供があけることはないような押し入れやクローゼットで大丈夫です
天袋などなるべく高いところへ紙袋とか毛布にくるんでおいておけばバレません
私もこれまでみつかったことはありませんでした
が、しかしうちの場合ですけど小学生の上の子が友達を家に呼んでかくれんぼをするんですよ;
何回家の中でかくれんぼをするなと怒っても、喉元過ぎれば熱さを忘れるでまたやるんですよね…なのでクローゼットにクリスマスプレゼントを隠しておくといずれ見つかりそう
そうなると困るので玄関の下駄箱の一番上、あまりに大きなクリスマスプレゼントでなければ隠すのに使えます
下駄箱の一番上なんて大人でもめったにあけないですし、子供がかくれんぼで入り込むこともないです(脚立とかおいてないし)
次取り出す時がたいへんですけどねw
あとは普段クローゼットや押し入れにいれている衣装ケース
中身がつまっていればある程度出してしまって、紙袋や布でくるんだクリスマスプレゼントを入れて隠します
クリスマスプレゼントの上には元々いれてた物をおいてカモフラージュはしっかりと!
子供がまず興味をもたないだろうなって感じのものが入っている衣装ケースを選ぶといいですよ
どうしても隠しておけないような大きなサイズのプレゼントの場合、25日に配達でとどくようにするしかないかな~と思います
子供には「大きすぎてサンタさんじゃ運べないから25日に宅配のおにいさんが代わりにもってきてくれるって」という感じで話しておいて
自転車とかピアノとかだと隠しようがないですからね~;
それかクリスマスより早い日になってしまいますが、子供が園や学校へいっているうちにプレゼントを買って家に用意しておいて、かえってきたら「大きくて運ぶのが大変だからサンタさんが先にもってきてくれたよ」なんて形はどうでしょうか
私は隠し場所に困るので大きいサイズのものは誕生日にプレゼントにするようにしてもらっています
「高すぎるものと大きすぎるものはサンタさんは持ってこれません」で押し切ってますw
クリスマスプレゼントはどこへ置いたり隠しておくかまとめ
クリスマスプレゼントはどこへ置いたり隠しておくかまとめです
・クリスマスプレゼントを置く場所は枕元、クリスマスツリーの足元、ドアの前など
・宝探しゲームのように演出してクリスマスプレゼントを渡すのもアリ
・子供がちいさいうちはクローゼットや押し入れに隠しておけば大丈夫
・見つかるかもと心配ならもう一工夫して隠す
余談ですがうちはクリスマスイブの夜に、トイザらスで買った大きなクリスマスプレゼントをいれる袋をだして、こどもたちに「この袋にサンタさんがプレゼントをいれてくれるからね~」と言ってます
そして翌日はクリスマスプレゼントを入れる袋を「また来年もこれに入れてもらおうね」と言って押し入れにしまうので、毎年同じ袋でも疑問におもわれることがなくて楽ですよ
それでは今年もサンタ任務お互い頑張りましょうね!
コメント