ひな祭りや七夕などにピッタリなちらし寿司、えびをトッピングしたらキレイだし美味しいですよね。
でも自分でつくるぞ~~って時に、そういえばエビって味付けする必要はあるのかな?ってなりませんか?
それにエビにも種類があるし、盛り付け方もただ上に乗せるだけより、見映えよくしたいですよね。
この記事では
・ちらし寿司のえびに味付けは必要?
・ちらし寿司のえびの種類はどれを選ぶ?
・ちらし寿司にエビの盛り付け!見映えよくするやり方
について書いていますので、参考になれば幸いです。
ちらし寿司のえびに味付けは必要?
まずちらし寿司のえびに味付けは必要かどうかですが、生のエビから作るならサッと塩ゆでするだけでも十分です。
エビ特有の風味にほんのり塩気がついておいしいですよ。
背ワタとりと片栗粉などで下処理をしっかりやれば、生臭さやジャリジャリ感もなくなります。
ですが塩ゆでだけでもおいしいけど、甘酢につけるのもおいしいんです。
・酢
・砂糖
この二つを混ぜておいて、えびに和えてください。
分量ですが酢大さじ1に対して砂糖は小さじ1ぐらい、好みの甘さにしてみてくださいね。
えびと甘酢を和えるときはビニール袋などに入れてやると全体になじみやすいです。
海老の塩ゆでだけでは物足りないなら、甘酢につけるのを試してみてください。
ちらし寿司のえびの種類はどれを選ぶ?
ちらし寿司にのせるエビの種類ですが、私はバナメイエビをいつも選びます。
とはいえバナメイエビでもブラックタイガーでも好きなエビで大丈夫ですよ。
あと生のエビを茹でてつくるのもいいんですが、スーパーのお刺身コーナーにあるボイル済みの海老もオススメ。
キレイに茹でてあって見た目がキレイだし、そのまま使えるから便利なんですよね~。
甘酢につけたいなって思った時も、そのままつけるだけで簡単ですよ。
ちらし寿司にエビの盛り付け!見映えよくするやり方
あとは盛り付け!ちらし寿司にエビを見映えよく乗せたいですよね。
そんで気になるのが
・エビは「つ」の字の状態でのせるの?
・エビのお腹側から切って開いた状態でのせるの?
ってとこです。
もちろん茹でてあるだけの「つ」の字のままのエビを、ランダムに散らしただけでも色鮮やかだしキレイです。
でも私は開いたエビ派ですね~、お寿司の海老っていえば伝わるでしょうか?
開いたエビはしっぽ側を中心にして、円形に並べればお花みたいでかわいくなるんですよ~。
私はあまりセンスもないので、簡単カワイイ方法が大好きですw
あと逆に海老の頭側を中心にして、5枚ならべるとお星さまに出来ます。
どちらもちらし寿司ケーキとか大きめに盛り付けるとかなり映えますよ!
えびの下には錦糸卵を敷いておくと、ピンク×黄色でかわいいと家でも子供たちが喜んでくれました。
ちらし寿司の海老まとめ
ちらし寿司の海老についてまとめです。
・えびの味付けはなくても大丈夫
・でも甘酢で味付けしておくとおいしい
・えびの種類はバナメイエビでもブラックタイガーでもOK
・簡単可愛く盛り付けるならちらし寿司ケーキがオススメ
あとはキュウリや茹で人参なんかも散らして、さらにさらに可愛く盛り付けてみてくださいね。
>>関連記事

コメント