ベイクドチーズケーキは常温で大丈夫?持ち運び方法や日持ちは?

ベイクドチーズケーキ 常温でも大丈夫 食の豆知識

手土産やプレゼントで手作りベイクドチーズケーキを持っていきたい場合、持ち運び方法になやみますよね。

焼いてあるから常温でもいいのか、それとも保冷剤などを利用して冷蔵で持っていくのがいいのか、私も悩んだことがあります。

そこで今回は

・ベイクドチーズケーキは常温保存でもOKなのか、
・持ち運ぶときに傷まないようにするには
・手作りベイクドチーズケーキの日持ち期間

についてまとめましたので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ベイクドチーズケーキは常温でも大丈夫?要冷蔵?

ベイクドチーズケーキは確かにその名の通り、焼いてあるチーズケーキではありますが、やっぱり常温よりも冷蔵で保存しておいた方が良いですよ。

というのも、チーズという乳製品が使われているからなんですね。

チーズは基本的に要冷蔵のもの、つまりそれを使ったケーキであるベイクドチーズケーキも、要冷蔵のケーキとなるワケなんです。

市販品では常温のベイクドチーズケーキも見かけますが、基本的には冷蔵のものの方が多いかなと思います。

特に夏場は食品が傷みやすいので、たていのものは冷蔵保存をしておかなければいけません。

ましてや手作りとなると、保存料などが入っているわけではないので、しっかり冷やしておいてお友達のお家へ持っていくのが安心ですね。

食中毒を起こしてしまっては大変ですし(;´∀`)

ということで、なんとなく常温でいけそうな気がするベイクドチーズケーキでも、必ず冷蔵で保存しておいた方がいいですよ。

お友達などプレゼント相手に渡す時も、冷蔵庫に入れて保管してね、ということを忘れずに伝えるようにしておくとより安心ですね。

ベイクドチーズケーキを持ち運び!おすすめの方法は?

ベイクドチーズケーキを持ち運ぶといっても、ホールとピースで保冷剤の入れ方も若干かわります。

ホールのベイクドチーズケーキを持ち運ぶのでしたら、100均などで売っているケーキ用の箱を買いその中に入れます。

そして箱の内側に保冷剤をしっかりテープで貼り付けておきます。

要するにケーキ屋さんでホールのケーキを買った時と、同じような状態にして持ち運ぶのがおすすめですよ。

次にホールではなく、カットしたピースなど小分けになっているのでしたら、保冷剤と一緒に袋に入れて持ち運びます。

スポンサーリンク

チーズケーキに保冷剤があたっても大丈夫なように、保冷剤はラップで包んでおくといいですよ。

また春や夏など暑い時期は、保冷剤をいれた保冷バッグにいれて持ち運んだほうがいいです。

ちなみにベイクドチーズケーキって冷やして食べると、しっとりとしていてすごく美味しいので、保冷剤で多少冷えてしまっても大丈夫。

私もよくチーズケーキを食べるのですが、冷蔵庫でしっかり冷えていると、ほんとうにくちどけなめらかで美味しいです。

だから手作りのチーズケーキも、冷蔵保存していても味を損なうことがないので、安心して保冷剤を添えてくださいね。

ベイクドチーズケーキの日持ちは手作りだとどれぐらい?

手作りベイクドチーズケーキの日持ちは約2~3日。ただしこれはあくまでも冷蔵庫で保存した場合になります。

常温で保存すると1日しか日持ちしないので、必ず早めに食べるようにしてください。

また、冷蔵庫に入れておいた場合でも、日が経てばだんだん味が落ちていってしまい美味しさが半減します。そのため3日間を目安に食べ切ると良いですね。

ちなみにどうしても3日間以内に食べ切れない場合は、チーズケーキを冷凍するという方法もあります。

やり方は簡単で、まずベイクドチーズケーキを1ピースにカットしてから、1個ずつラップに包んでいき、タッパーもしくはフリーザーバッグに入れます。

そして冷凍庫に入れておけば、約2~3週間は日持ちしますよ。食べる時は数時間前に冷蔵庫に移して自然解凍すればOK!

ベイクドチーズケーキを作って、一部だけプレゼントで持っていくなら、残りは冷凍しておくってことも出来ますよ。

ベイクドチーズケーキの保存や持ち運びについてまとめ

ベイクドチーズケーキは焼いてあったとしても、乳製品を使っているケーキなので、やっぱり冷蔵で保管をする方がいいです。

持ち運びする時も、保冷剤を添えておくのがベスト。

そして手作りベイクドチーズケーキは、基本的に冷蔵で2~3日のうちに食べ切ること。

食べ切れない場合は冷凍すれば2~3週間は日持ちします。

ベイクドチーズケーキの場合は、デコレーションとかがないから、冷凍しても見た目が損なわれないので安心して冷凍保存もできますね。

>>関連記事

クリスマスケーキを手作りする時間が前日しかない時の保存方法は?
クリスマスケーキを手作りする時間が当日ない場合どうする?前日に作るならどこまで仕上げる?保存の方法は?についてをまとめています。クリスマスパーティーのために準備する料理がたくさんあると、クリスマスケーキ作りを前日にやっておけたらなあと思いますよね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました