大晦日のしめくくりといえば年越しそばですよね、しかし正直なところ食べる時間によっては蕎麦の上にいる海老天を食べるのがつらくないですか?
年越し前の23時台にたべるとなると…夕飯も食べてるしお腹いっぱいで(;´Д`)
そもそもなぜ年越しそばに天ぷらなのか?食べるのは夜中じゃないとダメなのか、食べるのに正式な時間は?温かいそばと冷たいそばどっちでもいいのか?についてをまとめています
年越しそばに天ぷらなのはなぜ?理由があるの?
昔から続く風習には由来とかがあったりしますよね、年越しそばに天ぷらなのはなぜなんでしょうか?
天ぷらといっても地域によって「海老天」だったり「かき揚げ」だったり違いがあります
私の地域では「海老天」で、大晦日になるとスーパーの総菜やさんに山盛りの海老天が売り出されます
昔大晦日にひたすらエビ天ぷらを売る仕事をしたこともありますw
それでなぜ天ぷらでなぜ海老なのかというと、お祝いにエビってよく登場しますよね
腰が曲がるまで長く生きる、長寿を願うという意味がこめられてるんですよ
しかも普段の海老天とちがって「花咲天ぷら」という、ぶわーーっと花が咲いているような衣になるんです
めでたさ倍増ですよね~
がしかし、海老天かかき揚げかという違いどころか、天ぷらじゃないよっていう地域もたっくさんあります
具体的には
・にしん蕎麦
・鴨
・ネギのみ
・とろろそば
などなど…子供のころは「年越しそば=天ぷら(海老天)」と思っていましたが、地域や家庭によってちがうと知りました
年越しそばって何をのせるかで「普通はこれでしょ?!」みたいな会話になりがちですけど、絶対この具でなければダメ!という決まりはないんですよ
毎年ちがう年越しそばを食べるのもいいですよね~
年越しそばはいつ食べるのが正しい?夜中と夕飯どっち?
そばの具と同じく揉めることがあるのが「年越しそばは何時に食べるのが正しいか」ですよね
・夕飯に食べる
・大晦日のうちに食べる
・23時以降からたべはじめて日付がかわる前までに食べ終わる
・年をまたいでたべる
・年越ししてから食べる
この食べるタイミングがいつか?!で夫婦喧嘩をおこすこともあるんですよね…というかもめてる同僚がいました;
でもコレ結局のところ「食べる時間はいつでもいい」んですよ
決まった時間はないので好きなタイミングで年越しそばをすすればいいんです
ただよく聞くのが年越し前に食べないと、来年お金がはいってこなくなるとか、縁起が悪いとかありますね
昔の細工師が金粉をあつめるのにそば粉に水をいれてまるめた団子を使っていて、蕎麦でお金をあつめる…といった話があります
他に蕎麦は「細く長く生きる」と願いをこめたり、そばが切れやすいことから「今年の厄を断ち切って新年を迎える」という由来もあるんですよ
そのため年越しそばで縁起を担ぐなら「年越しする前にソバを食べる」のが正しい時間といえるかもしれません
そして年越し前、つまり大晦日の間ならべつに何時でもいい、ということですね
私の場合は夕飯を食べてその後年越し蕎麦もたべるとかお腹パンパンすぎてつらかったので、もうずっと夕飯を年越ソバにしています
子供たちもそんなに食べられないし、夜中まで起きてないんですよね~;
それに年が変わるギリギリまで台所にたたなきゃいけないとか…こたつでゴロゴロしてたいですよw
年越しそばは温かいのと冷たいの決まりはある?
最後に年越しそばは温かいものか、冷たいものか決まりはあるのか?について紹介しますね
ここまで「決まりはないですよ~」といってきたのと同じで、温かいかけそばでも冷たいザルそばでも、どっちでも大丈夫ですよ
私は寒い時期なので温かいそば一択ですが、お蕎麦が好きな人って冷たいざるそばの方がいいっていう方多いですよね
温でも冷でもどっちみち麺をゆでて一度水で洗ってしめるわけですから、そのあと各々すきな食べ方をすればいいだけなので
まあ同じ調理法のほうが楽っちゃ楽ですけど、一年の締めくくりは好きな食べ方をしたいじゃないですか
なるべく手間が減るように出来合いのものとかを駆使してますけどね
年越しそばに乗せる具や何時に食べるのかまとめ
年越しそばに乗せる具や何時に食べるのかまとめです
・年越しそばにのせる天ぷらの海老は腰が曲がるまで長く生きる、長寿を願うという意味
・ただし地域や家庭によってのせる具は様々で決まりはない
・年越しそばを食べる時間に決まりはないが、縁起を担ぐなら大晦日の間に
・年越しそばは温かいかけそばでも冷たいざるそばでもOK
もう人それぞれ大晦日にそばを好きなように食べたらいいって感じですね
おいしい年越し蕎麦でよいお年をお迎えください。
コメント