アシナガバチに巣を作られてしまいました。
まだ小さな巣だったことや、スプレーで駆除しやすい場所だったこともあり、自力駆除に挑みました。
この記事ではアシナガバチの巣の駆除を自力でやった体験談について書いています。
駆除方法だけでなく巣を落とした後の処理についてもまとめていますので、参考になれば幸いです。
アシナガバチの巣の駆除を自力でやった体験談
ひとまずアシナガバチの巣発見から駆除までの流れをザっと書きますね。
庭で草むしりをしていたところ、蜂がとんでいくのが見えたのでふと目で追ってみたところ、巣を発見しました。
蜂の胴体は黄色いけど足が長めだったので、アシナガバチと判断。
巣の位置は窓からすぐの場所。
遠くからとったので分かり辛いかもです、スミマセン;
蜂の巣がこの位置なら、網戸にして殺虫スプレーで対処できると判断し、自力駆除を決めました。
まだ昼間でしたので働きに出ている蜂もたくさんいるハズです。今スプレーで攻撃しても倒しきれないので翌朝まで待ちました。
朝の5時頃ハチの駆除開始。網戸ごしにスプレーを噴射します。次々に巣からアシナガバチが出てきて、地面に落ちたり飛んでいったりしました。
もう蜂が出てこなくなったので外に出て蜂の巣を撤去。
逃げていったと思われる蜂たちが戻ってきたりはしていますが、ひとまずは巣の駆除は成功しました。
正直巣の場所が実害なさそうなとこなら放置でも良かったんですよね。
アシナガバチなのであまり襲ってはこないし、庭の害虫を倒してくれるので助かるし。
しかし毎日開け閉めする窓のすぐ側だったのと、庭で子供たちが遊ぶからもしもが怖いので駆除に至りました。
あとスズメバチがアシナガバチを狙ってくるとも聞くので、放置しとくのもなかなかリスキー。
まあ出来ればホント、やりたくはないですよね(´・ω・`)怖いし
んでちょっと注意なんですが、うちのばあい蜂の種類がアシナガバチだったことと、自力駆除がいけそうな位置に巣をつくられていたため、業者にたのまず駆除をしました。
ですが自力で無理そうと少しでも感じたなら、業者に頼んだ方がいいです。
大丈夫そうでしたらもっと詳しくうちでやった駆除方法を紹介しますので、参考になれば幸いです。
アシナガバチの駆除方法!うちではこうやりました
足長蜂の巣を見つけたらその場ですぐ退治とはいきません。
蜂の巣駆除に適した時間や、刺されにくくするための服装、退治するための道具も必要です。
アシナガバチの駆除方法について、うちでやったやり方を詳しく紹介していきますね。
アシナガバチの駆除をした時間帯
まず時間帯ですが、先ほども書いたとおり朝方5時に行いました。
夜19時ごろから朝5時ぐらいまでは蜂は活動しないそうなので早朝を選びましたが、やってみて思ったのは夜中の方がよかったんじゃないかな~ということ。
退治後にハチが結構戻ってきたんですよね。倒し損ねたハチもいるとは思いますが、すでに働きにでていたハチもいたんじゃないかなと。
早朝の利点としては時期的にもう外が明るいので、作業がしやすいことですね。
っと書いているとやっぱ早朝のほうがいいかなとなってきます(;´∀`)
ご近所さんとの兼ね合いや、お仕事など生活サイクルにあわせて決めるのもいいかと思います。
アシナガバチ駆除は服装も気を付けて
万が一刺されでもしたら大変なので、蜂がさしにくい服装にします。
厚手の服がいいと言われていますね。うちも冬に着る固い素材の上着を着用しました。
夫の知り合いでスズメバチの巣の駆除をした方は、バイクに乗る時に着る厚手の上着をきて挑んだそうです。
いやでもスズメバチは…さすがに私なら防護服を買うし、それ以前に業者に頼みますね(;´∀`)スズメバチはな~~ちょっとリスク高すぎ君。
頭も保護するためにタオルと帽子をかぶるといいですよ。
もし網戸ごしに戦えないとなると危ないので、防護服を着た方がいいかなと思います。顔も守れますしね。
今回うちはよっぽど大丈夫かなと思える状況だったので、防護服はなしの上記のような服装で駆除しました。
アシナガバチの駆除につかったスプレー
うちで駆除につかったスプレーは、なんとハエ・蚊用のものでした。
が、蜂駆除用のスプレーがベストかと思います。というのもスプレーをかけても倒しきれず逃げられたハチが多かったんですね。
なのでホントはスプレーの写真をのせようと思っていたんですけど、専用じゃないものをのせてしまうのもどうかな~~と思いまして(-ω-;)ウーン
画像だけでなくスプレーの名前も控えておきます。
蜂用だとスプレーの届く範囲がひろく、威力もあるんですよね。
そして退治ですが、うちのばあい掃き出し窓を網戸にした状態で、そこからスプレーをガンガンかけました。
一応手にはビニール手袋とさらに軍手を。マスクも忘れずにつけます。
やっぱりハチがスプレーだったかガスだったかに弱いってのはその通りのようで、次々とハチが巣からでてきましたよ。何匹か下に落ちていきました。
まあ数匹逃げられちゃいましたが…もし次回があればちゃんと蜂用スプレーにしようと思います。あでももう次回はあってほしくない/(^o^)\ハチコワイ
アシナガバチの駆除で巣を落とした後は?
成長しきったであろう親蜂をスプレーで倒したら、次は幼虫がいる巣を片づけます。これは夫にお願いしました。
雨樋と壁の間だったので、傘の先端で叩き落します。これで大体の部分が落ちました。かたすぎて落ちないという感じはなかったようです。
残った細かい部分は軍手をした手でもぎとって撤去は完了。
多分ですが巣が作られてそれほど日がたってなかったと思います。なのでそれほど労せず巣は取り除けました。
そして蜂の巣には幼虫がいるわけですよ。そんでもう話聞いただけでピャーっとなったんですが、夫は巣を地面に落としてフミツブースしてとどめをさしたそうです。
私はさすがにコレはできないので、やるとしたらしつこくしつこく殺虫スプレーをかけてとどめをさしますね…。
巣は燃えるゴミに出せるようですが、念のためお住まいの自治体ホームページなどで確認するといいかなと思います。
ゴミから出てきたら怖いのでしっかり何重にも袋にいれました;
アシナガバチは駆除しても戻ってくる?
早朝に駆除をおこなったからか、スプレーが専用じゃなかったからか。結構アシナガバチが戻ってきました。5匹前後かな。
朝の5時から働きにでていたハチもいたかもしれません。
もどってきたアシナガバチは巣があった場所を飛び回りウロウロ、雨樋についてじっとしていたり。攻撃的な感じはしませんが、近づかないにこしたことはないですね。
また同じような場所に蜂の巣を作る気かもと思うと落ち着けません(´・ω・`)
駆除された場所に再び巣作りはしないらしいですが、うろついているアシナガバチを見ているとねえ;
ちゃんといなくなるまではこまめにチェックします。
アシナガバチ駆除を自分でやるまとめ
アシナガバチの巣の駆除を自分でやるなら、
・19時から翌朝5時までの時間帯が良い
・刺されにくい服装にしておく
・蜂用スプレーが良い
・巣は撤去しておく
ちなみにうちは足長蜂に巣をつくられるのはこれで二回目です(;´д`)トホホ
前回は数年前ですがエアコンの室外機の中に巣作りされました。
その時は網戸ごしに蜂用スプレーで退治しましたよ、ただ数日かけての駆除になりました。あと巣の撤去をしたくても出来なかったです。
もしあなたが自力で蜂の巣の駆除をするなら、ホント安全にだけは気を付けてください。というか無理だけはしないでくださいね。
コメント