南知多ビーチランドのパビリオンに「メルちゃんのおうち」が登場しましたね!
パビリオン登場前から「ままごとハウス」にメルちゃんのおもちゃはありましたが、「メルちゃんのおうち」になってかなりパワーアップしてます。
2018年3月下旬に遊びにいってきましたので、情報と感想をまとめてみました。
南知多ビーチランドにメルちゃんのおうちの場所は?
最初にメルちゃんのおうちについて、基本情報から紹介しますね。
南知多ビーチランドのメルちゃんのおうちの場所は、おもちゃ王国内のイベントホールがある建物になります。
つまりこれまでと同じく「ままごとハウス」がある建物です。
建物に入ってすぐ左手側にメルちゃんのおうちの入り口があります。
靴は入り口に用意されている「靴袋」に入れて持ち歩く形ですね。
南知多ビーチランドの開園時間からあそぶことが出来ます。
メルちゃんのおうちにはどんなおもちゃがあるの?
「もうなんでもあるなコレ」って感じで、メルちゃんのおもちゃがありました。
具体的にどんなおもちゃがあったかは、写真を参考にしてみてくださいね。
まず1枚目、入り口からすぐのところですね。
棚にメルちゃん人形がたっくさん並んでいるので、好きな子を選んであそぶことが出来ます。
メルちゃんは髪の毛の長い子と短い子、さらにはネネちゃんもいますよ。
服は着せ替え用のものがカゴの中にたっぷり入っていたので、
「あの子の使ってるメルちゃんがいい~~~(´;ω;`)」
と子供がなってもカゴの中を探せば出てくるかもしれません。
他の子が使っていてお目当ての服がなくても、着せ替え服をあさっているうちに気に入るものが出てくるかもです。
メルちゃんのおうちで遊びたいならここ!ハウス遊びのおもちゃが揃ってます。
入り口からすぐ目の前のコーナーですね。
シートの上にハウス・お風呂・トイレ・ベッド…と一通りおいてあります。
付近のテーブルに洗濯機やハンガーも並んでいるので、ハウス遊びがかなり充実しますよ。
ベビーカーや抱っこひもも沢山用意されていましたし、なんなら人間用のメルちゃんの服もあります。
食べ物系のおもちゃもかなり充実していて、テーブルの上にお子様ランチプレートみたいなのが用意されています。
さらに付近のカゴの中に様々な食材もありますし、ミキサーや調理家電のおもちゃもありました。
メルちゃんのおうちの奥のコーナーへ行くと、病院セットや美容院セットなどがあります。
もうね、子供があっちで遊んでつぎはこっちで遊んでと、追いかけるのが大変かもですw
南知多ビーチランドのメルちゃんの混雑具合は?
私はもう何度も南知多ビーチランドへ遊びにいっているので、他のパビリオンなどは後回しにして、開園と同時にメルちゃんのおうちへ向かいました。
最初のイルカショーまでの時間は「メルちゃんのおうちで遊ぼう」と子供たちと話し、9:30~10:20ぐらいまでいました。
まあさすがに空いているというか、ほぼ貸し切り状態でした。朝のうちは空いている、という感じですね。
次にメルちゃんのおうちの前を通った時が12時ぐらいだったんですが、満員と表現したらいいんでしょうか?
おもちゃが置いてあるシートやテーブルは、それぞれ子供たちが遊んでいたので、遊びたいおもちゃで遊べない可能性があります。
午後ぐらいからはやっぱり混雑しますね~。
14時ぐらいにも、メルちゃんのおうちの前を通りましたがやはり賑わっていました。
午前にイルカショーを見て、午後はパビリオンで遊ぶパターンが多いのかもです。
メルちゃんのおうちで遊びたい時のおすすめの回り方は?
私がやってみた回り方の紹介でしかないんですが、
・子供が満足するまでメルちゃんで遊ぶ
・イルカショーの時間以外は好きなパビリオンやアトラクション、水族館をまわる
早い話「メルちゃんのおうちが一番の目当てなら、最初にメルちゃんのおうちへいっとくといいよ」ってことですね。
これメルちゃんに限らず子供がプラレールが好きなら最初にプラレール、リカちゃんハウスが好きなら最初にリカちゃんハウス、って感じで。
お目当てのパビリオンから先に行くと、子供が好きなおもちゃでゆっくり遊べていいですよ。
午前のイルカショーまでの間、水族館をまわっている家族もいらっしゃいます。
ですので水族館はあとにして、お目当てのパビリオンだけはゆっくり遊ばせるってのも、ひとつの選択肢かと思います。
どこのパビリオンも午後からは混雑するんですよね。
さいごに
おもちゃ王国からイルカショーをやるイルカスタジアムまで、おすすめの移動ルートですが。
ビーチカフェ前の階段から、セイウチ館とイルカホールの間の道を進んでいって、坂をのぼると無駄がないかなと思います。
ビーチカフェのところは階段ではなく坂をおりていけば、ベビーカーでもスイスイ移動できますよ。
それでは「南知多ビーチランドのメルちゃんのおうちで遊びたい!」という場合の参考になれば嬉しいです。
>>関連記事:

ゴールデンウイークの南知多ビーチランドの、混雑ぶりについてまとめています。
コメント